2012年07月23日
QDトレーサー?
マルイのフルオートトレーサー使ってると楽しいし
蓄光弾じゃなくても、ナイトビジョンで見るとマズルが光ってかっこいい
でも、わざわざ取り付けるのが面倒・・・
〇ァーストのカスタムでQDサプレッサーの中にマルイのフルオートトレーサーを組み込んでいる
物があったので、注文してみたらフルオートトレーサーが市場になくて、カスタム出来ませんと言われてしまった。
うーん自作しますか。
分解


スイッチを押すためにわざわざ蓋を取るのが面倒なので
どうにか解体せずにスイッチを押せるように
スイッチの向きと長さを改造

そのまま、すっぽりおさまれば良かったのにVFCのQDサプレッサーより
フルオートトレーサーのが外径がデカイのでトレーサーのプラの外枠ポイ・・・
電池を保持していた外枠の変わりにプラ板で小細工

後はもともとプラの外枠を固定していた所を使ってQDサプレッサーに固定
電池を止めている蓋のロックを作成したら、完成!!!!!
ついでにVFCのQDサプレッサー外観、固定方法がリアルなのに消音性能がなさそうなスポンジ
もう1つは消音性能をUPさせたサプレッサーを作ってすぐに取替えが出来るようにしまひょう

この子をつめつめ


できた。

片方はトレーサーのスイッチがある

ほほほー
完成ざますよ
蓄光弾じゃなくても、ナイトビジョンで見るとマズルが光ってかっこいい
でも、わざわざ取り付けるのが面倒・・・
〇ァーストのカスタムでQDサプレッサーの中にマルイのフルオートトレーサーを組み込んでいる
物があったので、注文してみたらフルオートトレーサーが市場になくて、カスタム出来ませんと言われてしまった。
うーん自作しますか。
分解
スイッチを押すためにわざわざ蓋を取るのが面倒なので
どうにか解体せずにスイッチを押せるように
スイッチの向きと長さを改造
そのまま、すっぽりおさまれば良かったのにVFCのQDサプレッサーより
フルオートトレーサーのが外径がデカイのでトレーサーのプラの外枠ポイ・・・
電池を保持していた外枠の変わりにプラ板で小細工
後はもともとプラの外枠を固定していた所を使ってQDサプレッサーに固定
電池を止めている蓋のロックを作成したら、完成!!!!!
ついでにVFCのQDサプレッサー外観、固定方法がリアルなのに消音性能がなさそうなスポンジ
もう1つは消音性能をUPさせたサプレッサーを作ってすぐに取替えが出来るようにしまひょう
この子をつめつめ
できた。

片方はトレーサーのスイッチがある
ほほほー
完成ざますよ