2020年05月09日
リポT型コネクタ
11.1VはミニT型コネクタ、7.4Vはタミヤコネクタで電圧間違え対策にしてたけど
ミニT型にも種類があって、NEOXとOPTION.No1でコネクタが別規格だって知らんかった。
バッテリーが死んでて次の日に使うから夜中にバッテリー買出しに行ったのに
家に帰ってきたらコネクタが合わないのに気付き
次の日泣きながらハンドガンで戦わなきゃいけなくなる
なんてことがないように
11.1Vは全部NEOXのコネクタに統一しときました。


ミニT型にも種類があって、NEOXとOPTION.No1でコネクタが別規格だって知らんかった。
バッテリーが死んでて次の日に使うから夜中にバッテリー買出しに行ったのに
家に帰ってきたらコネクタが合わないのに気付き
次の日泣きながらハンドガンで戦わなきゃいけなくなる
なんてことがないように
11.1Vは全部NEOXのコネクタに統一しときました。
2020年03月14日
U-183/アイコム変換をL型に改造
U-183/アイコム変換アダプタをトライスさんで買って使ってたけど、アイコムの横に挿す無線の場合
ストレートのタイプだと邪魔になるのでL型のコネクタに変更してみた。

アイコム トランシーバー用スリムL型プラグ変換ケーブル
OPC-2144互換品IC-DPR30 IC-DPR3 IP-50 IP-500用
のケーブルを切って



6ピンはU-683
5ピンはU-183

イヤフォン
3.5の赤の配線をA
3.5の緑の配線とシールド線をB
マイク
2.5の青の配線をC
2.5の赤の配線とシールド線をD
配線が目に見えにくい透明な保護がされていて始めテスターで測っても
導通が無くて意味が解んなかったけど
半田で保護材の被覆溶かして半田付けしたらちゃんと導通して使えるようになりましたー
無線いろんな配線の仕方あるので配線は調べてください~
ストレートのタイプだと邪魔になるのでL型のコネクタに変更してみた。
アイコム トランシーバー用スリムL型プラグ変換ケーブル
OPC-2144互換品IC-DPR30 IC-DPR3 IP-50 IP-500用
のケーブルを切って

6ピンはU-683
5ピンはU-183
イヤフォン
3.5の赤の配線をA
3.5の緑の配線とシールド線をB
マイク
2.5の青の配線をC
2.5の赤の配線とシールド線をD
配線が目に見えにくい透明な保護がされていて始めテスターで測っても
導通が無くて意味が解んなかったけど
半田で保護材の被覆溶かして半田付けしたらちゃんと導通して使えるようになりましたー
無線いろんな配線の仕方あるので配線は調べてください~
2019年08月03日
熱中症対策 クールスーツ
去年の夏プレキャリ着てサバゲーしたら熱中症気味になったので
何か対策をしないと死んじゃうってことで
クールスーツ作ってみました。


クールスーツ買ってもよかったんですが以外に高いし
装備に合わない服なんで、レッツ自作!!!
準備した物は メーカー 型式 個数
ハイドレーション CAMEL BAK
Retrofit kit ARMORVENT
小型水中ポンプ MIFO
バッテリー Panasonic QE-AL102
エアーホース SMC
ワンタッチエルボ SMC KQ2L10-00A 3
異径チーズ SMC KQ2U06-08A 2
異径ストレート SMC KQ2H08-10A 2
シリコン
始めにRetrofit kitの穴に6のホースを編み込んでいく
なるべく体に接する面のホースを長めにしてIN、OUTがなるべく片側に
偏らないようにしてみた。

キャメルバックの吸い込む口の部分を取り外しワンタッチ10のエルボで
水中ポンプへ


水中ポンプから異径ストレートで8に落とす
プレキャリの前面背面に行くIN側を8→6のチーズで分ける
OUT側はその逆でチーズ6→8で合流させる
キャメルバックの蓋に穴を開けてエルボをシリコンで固定する


ポンプの位置をキャメルバックから見て下に配置したので
ポンプONで流れだしたらループすると思ってたけど
呼び水がないとポンプが空回りするだけだったので
始めの動かしの時だけキャメルバックから水を吸って
ポンプ側に水を入れてやればグルグル
ループするようになった。
水中ポンプを真空ポンプに変えれば電源ONだけで
動くようになる感じかな?
とりあえずキャメルバックにコンビニでロックアイスぶち込んで
動作させえてみた結果
準備は面倒だけどかなり快適にサバゲーできた。
何か対策をしないと死んじゃうってことで
クールスーツ作ってみました。
クールスーツ買ってもよかったんですが以外に高いし
装備に合わない服なんで、レッツ自作!!!
準備した物は メーカー 型式 個数
ハイドレーション CAMEL BAK
Retrofit kit ARMORVENT
小型水中ポンプ MIFO
バッテリー Panasonic QE-AL102
エアーホース SMC
ワンタッチエルボ SMC KQ2L10-00A 3
異径チーズ SMC KQ2U06-08A 2
異径ストレート SMC KQ2H08-10A 2
シリコン
始めにRetrofit kitの穴に6のホースを編み込んでいく
なるべく体に接する面のホースを長めにしてIN、OUTがなるべく片側に
偏らないようにしてみた。
キャメルバックの吸い込む口の部分を取り外しワンタッチ10のエルボで
水中ポンプへ
水中ポンプから異径ストレートで8に落とす
プレキャリの前面背面に行くIN側を8→6のチーズで分ける
OUT側はその逆でチーズ6→8で合流させる
キャメルバックの蓋に穴を開けてエルボをシリコンで固定する
ポンプの位置をキャメルバックから見て下に配置したので
ポンプONで流れだしたらループすると思ってたけど
呼び水がないとポンプが空回りするだけだったので
始めの動かしの時だけキャメルバックから水を吸って
ポンプ側に水を入れてやればグルグル
ループするようになった。
水中ポンプを真空ポンプに変えれば電源ONだけで
動くようになる感じかな?
とりあえずキャメルバックにコンビニでロックアイスぶち込んで
動作させえてみた結果
準備は面倒だけどかなり快適にサバゲーできた。
2018年08月28日
Mチャンバー集弾テスト
Mチャンバーと普通のチャンバーでどれくらい集弾性違うかな?と
DEFCON1さんにある25mシューティングレンジで試してみました。
https://blog.evolutor.net/.2018/06/14/distance-joules/.

本当は銃固定してやりたかったけど、時間かかり過ぎるから
手で持ってやっちゃいました。
始めセミで撃ち比べてみて、あんまり変わらないなー
と思っていましたが。
フルオートで撃ってみたら。かなり集弾性違いました。
同じバッテリーでやったけど、
サイクルが普通のトレポンチャンバーが12.5発/秒
Mチャンバーが17.8発/秒
着弾位置の弾速が普通のトレポンチャンバーが35.6m/秒
Mチャンバーが41.7m/秒
なんでサイクルとか変わるのかよくわからんけど、
HOPのかかり具合の影響なのかな?こんな感じになりました。
参考までに0.2gのBB弾でやりました。
設定が0.25gのままやっちゃたからジュールの数値はおかしくなってます。
着弾位置の弾速も0.25g設定の影響受けてるかも・・・
次はちゃんと弾の重さ設定してからやろーっと!
トレポン用チャンバー集弾

Mチャンバー集弾

DEFCON1さんにある25mシューティングレンジで試してみました。
https://blog.evolutor.net/.2018/06/14/distance-joules/.
本当は銃固定してやりたかったけど、時間かかり過ぎるから
手で持ってやっちゃいました。
始めセミで撃ち比べてみて、あんまり変わらないなー
と思っていましたが。
フルオートで撃ってみたら。かなり集弾性違いました。
同じバッテリーでやったけど、
サイクルが普通のトレポンチャンバーが12.5発/秒
Mチャンバーが17.8発/秒
着弾位置の弾速が普通のトレポンチャンバーが35.6m/秒
Mチャンバーが41.7m/秒
なんでサイクルとか変わるのかよくわからんけど、
HOPのかかり具合の影響なのかな?こんな感じになりました。
参考までに0.2gのBB弾でやりました。
設定が0.25gのままやっちゃたからジュールの数値はおかしくなってます。
着弾位置の弾速も0.25g設定の影響受けてるかも・・・
次はちゃんと弾の重さ設定してからやろーっと!
トレポン用チャンバー集弾
Mチャンバー集弾
2018年07月03日
Mチャンバー
M-Factory製のM-Chamber
トレポンでマルイのパッキン使えるようにするチャンバー
M-Chamberの登場~
これでインナーバレル、パッキンなんかを豊富な中から選んで使えるようになるね!
買おうと思ったらファーストロットは速攻で売り切れちゃって
セカンドロット100個オーダーがたまるまでしばらく待ったが
やっと来た~♪
あっ!
トレポン分解のツール持ってないや!

トレポンでマルイのパッキン使えるようにするチャンバー
M-Chamberの登場~
これでインナーバレル、パッキンなんかを豊富な中から選んで使えるようになるね!
買おうと思ったらファーストロットは速攻で売り切れちゃって
セカンドロット100個オーダーがたまるまでしばらく待ったが
やっと来た~♪
あっ!
トレポン分解のツール持ってないや!

2014年05月03日
絶対忘れないシステム??
MAGPUL ACS ストックに付いてきたこのツール

ストック取り外しの時に使うツールなんだけど、持ち運んでるといつもどっかに行っちゃう
困った子。
なんで・・・


金具をまげて
こんな物作ってみましたー。

チェストハーネスに取り付けて
絶対忘れないシステム完成!!

ストック取り外しの時に使うツールなんだけど、持ち運んでるといつもどっかに行っちゃう
困った子。
なんで・・・


金具をまげて
こんな物作ってみましたー。

チェストハーネスに取り付けて
絶対忘れないシステム完成!!
2012年07月23日
QDトレーサー?
マルイのフルオートトレーサー使ってると楽しいし
蓄光弾じゃなくても、ナイトビジョンで見るとマズルが光ってかっこいい
でも、わざわざ取り付けるのが面倒・・・
〇ァーストのカスタムでQDサプレッサーの中にマルイのフルオートトレーサーを組み込んでいる
物があったので、注文してみたらフルオートトレーサーが市場になくて、カスタム出来ませんと言われてしまった。
うーん自作しますか。
分解


スイッチを押すためにわざわざ蓋を取るのが面倒なので
どうにか解体せずにスイッチを押せるように
スイッチの向きと長さを改造

そのまま、すっぽりおさまれば良かったのにVFCのQDサプレッサーより
フルオートトレーサーのが外径がデカイのでトレーサーのプラの外枠ポイ・・・
電池を保持していた外枠の変わりにプラ板で小細工

後はもともとプラの外枠を固定していた所を使ってQDサプレッサーに固定
電池を止めている蓋のロックを作成したら、完成!!!!!
ついでにVFCのQDサプレッサー外観、固定方法がリアルなのに消音性能がなさそうなスポンジ
もう1つは消音性能をUPさせたサプレッサーを作ってすぐに取替えが出来るようにしまひょう

この子をつめつめ


できた。

片方はトレーサーのスイッチがある

ほほほー
完成ざますよ
蓄光弾じゃなくても、ナイトビジョンで見るとマズルが光ってかっこいい
でも、わざわざ取り付けるのが面倒・・・
〇ァーストのカスタムでQDサプレッサーの中にマルイのフルオートトレーサーを組み込んでいる
物があったので、注文してみたらフルオートトレーサーが市場になくて、カスタム出来ませんと言われてしまった。
うーん自作しますか。
分解
スイッチを押すためにわざわざ蓋を取るのが面倒なので
どうにか解体せずにスイッチを押せるように
スイッチの向きと長さを改造
そのまま、すっぽりおさまれば良かったのにVFCのQDサプレッサーより
フルオートトレーサーのが外径がデカイのでトレーサーのプラの外枠ポイ・・・
電池を保持していた外枠の変わりにプラ板で小細工
後はもともとプラの外枠を固定していた所を使ってQDサプレッサーに固定
電池を止めている蓋のロックを作成したら、完成!!!!!
ついでにVFCのQDサプレッサー外観、固定方法がリアルなのに消音性能がなさそうなスポンジ
もう1つは消音性能をUPさせたサプレッサーを作ってすぐに取替えが出来るようにしまひょう
この子をつめつめ
できた。

片方はトレーサーのスイッチがある
ほほほー
完成ざますよ
2012年06月19日
N4改造中

海外製Noveske次世代フレーム・・・
うーん!!ストックパイプが入らないなー
フレーム側をM32の細目1.5のタップでさらってやると・・・
すっぽりだぞ・・・
海外製は修正するの前提だすな
まーしゃーないか!!
タグ :Noveske
2011年12月01日
外部バッテリーは嫌い

このストックLi-Poバッテリーなら入りそう・・・
ここ配線と通す邪魔、カット、あとやすりでゴリゴリ
あれ!!でも入んないや・・・・
おりゃ、分解!!
爆発物処理班のような作業をして

完成

いれーる


あとはバッテリー抜き差し面倒なので
ストックの電池収納の所から配線を出していつでも充電できるように
しようかなーーー
2011年11月07日
ストックガタガタ
KINGのM4のストックパイプとマグプルのストックの合性が悪い
隙間があってガタガタ動く気にくわないぞ・・・
なんでガスブロのM4とサイズが違うんだ・・・
ストックは銃をしっかり固定するものじゃねーのか?
トイガンだから動いていいなんての、気にくわない
あーいらいら

隙間うめたる・・・プラ板でおりゃ

わーい
ガタガタしなくなったー
隙間があってガタガタ動く気にくわないぞ・・・
なんでガスブロのM4とサイズが違うんだ・・・
ストックは銃をしっかり固定するものじゃねーのか?
トイガンだから動いていいなんての、気にくわない
あーいらいら

隙間うめたる・・・プラ板でおりゃ

わーい
ガタガタしなくなったー
2011年10月30日
お尻が大きい子
HKのストック
こいつなんか大きくて邪魔だなー
あれひょっとして大きいからバッテリー入るんじゃね?

まずNI-Cdキラー10.8Vバッテリーを
おりゃ!セパレートじゃ


おりゃ!

すっぽり入りましたー
次世代M4でラージバッテリーをストックINできるとは
でもお尻大きいなー
こいつなんか大きくて邪魔だなー
あれひょっとして大きいからバッテリー入るんじゃね?

まずNI-Cdキラー10.8Vバッテリーを
おりゃ!セパレートじゃ


おりゃ!

すっぽり入りましたー
次世代M4でラージバッテリーをストックINできるとは
でもお尻大きいなー
タグ :次世代M4ストックINバッテリー